なのかな?一応。
次のサンムーンは何となく進化推しのような感じですね。
BW、XYとEX推しも相まって、たねポケモンが強い環境でした。既に色々SMの情報も出つつあり、一概に進化ポケモンの環境とも言えない気もしますが、何はともあれ楽しみです。
レギュ落ちするわけでもないですが、一応XYの節目ということでXYでお世話になったカード、印象深かったカードを勝手に振り返ってみます。
一応ポケ、トレーナーズ、エネと割り振ります。
【ポケ】
BWから引き続きEX続投。M進化やBreak進化と新しい要素は加わるが、2進化不遇の時代は続いたと思ってます。
○イベルタルEX
何か記事書いてました!笑
http://masakin.diarynote.jp/201310120717073296/
スペックの高さに驚いたのと、かっこよさに惹かれ思わずSRシングル買いしたカード。
いまだに現役ですが、久々に先週使ったら、お相手にテキスト確認されました。
○シェイミEX
まぁ言うまでもないです。今後どんどん高騰しそうです。
○ガマゲロゲEX
XY3と登場時期は早いですが、ずっと環境にいたカード。当初は、本当に大大大大大嫌いでした。二個玉一枚で相手を機能不全にしてしまい、ストレスはたまる一方。最初は絶対使わないという思いでいたこともありBW期からの流れでビリゲノ使って倒してやるとよく思ってました。今となれば、ブルブル30点がかわいく感じ、戦略を考える上で候補に上がるカードへと変わっていきました。
○バケッチャ、バチュル、ランプラー
いわゆるよるのこうしん。登場はXY4。トラッシュにある枚数ということで、同じ段にバトルコンプレッサーが封入され、さらにバケッチャが技を打ちやすくするための次元の谷も入った。反面、トラッシュを全て山札に返すサポート、フラダリの奥の手も入り、トップメタにはならなかった。昨年、フラダリの奥の手が使用禁止になり、XY9で闘魂のまわし、時のパズルが入り一気に強くなった。
そうなってしまうと、あまり好きではなくなってしまったカードです。
最初はビックボッチャパンプジンでBWのセレビィEX入れ、次元の谷出して草エネで殴ってましたが、その頃の方がはるかに好みでした。
○ガブリアス、エルレイド
これも記事書いてました!
http://pokemas.diarynote.jp/201512152145025320/
コルニでアメと一緒に持ってこれるのが素晴らしくてしばらくどちらも使ってました。また進化環境になったら使いたいですね!
○ドータクン
BWのシビビールと同じ性能。ただし逃げコスは一つ重くなった。ドータクン軸を組んでは崩してを繰り返してました。今はbreakもいるし、アタッカーも豊富なんで使ってあげたいんですが。。。爆熱水蒸気撒き散らしマシーンがいなきゃ。
【トレーナーズ】
◆グッズ
ハイパーボールの投入がXY2同日発売のリザードンデッキから。デッキ作る上でボール選びが大変でした。また、ポケモンキャッチャーがコイン判定になり使用者が激減。あなぬけのヒモもフラダリも当初はなかったので、XYレギュのジムチャレではオオスバメのおいはらうで代用したりしてました。
段が進むにつれ、BWの優良グッズの再録が進み、デッキ構築の幅が格段に広がりました。
○バトルサーチャー
今や必需品のグッズ。BW期にはなかったので単純につえーと思ってます。今後、これがない構築だと困りそう。
○バトルコンプレッサー
便利。トラッシュサーチの技、エネ加速、サーチャーとの組み合わせによるサポサーチ等はもちろん、不要カードを切るデッキ圧縮など、何にでも使えるカード。
○トレーナーズポスト
これも便利。そしてポストでポストを引けないのがミソ。PPMやハイパーボールに触れるのがいいです。
○ピーピーマックス
XYのたね環境をさらに強くしたカード。個人的にはデザインが好き。何にでも入れたくなります。
○ちからのハチマキ
XY1から収録され、個人的にはXYを代表するカードかなと思ってます。当初はまだBW環境だったので、プラズマのボルトロスやキュレムがライデンナックルやフロストスピア90とかいうわけのわからないダメージ出せるようになってしまい、ダメージインフレを起こしていったのを覚えています。
今はまわしの方がよく見かけますが、やはり+10と+20の違いは大きいです。
○闘魂のまわし
HPが40上がり、ダメージが10上がるカード。これによってこうしんが超強くなった。ダメージよりもHP+40の方が大きな役割を果たします。EXがメガ進化並みになる。たね環境を象徴したカードの一つ。
○炸裂バルーン
つけるだけでダメージ受けたら相手に60返す。一ターンだけ使えるロックガード。相手が技を使う牽制になる。あまり使わなかったですが面白いカードだなと思います。
○ふしぎなアメ
再録ですが、たね環境というのもあり、XYではあまり見かけません。オーロット、ガマゲロゲ、ラフレシアというグッズロックが流行ったのと、草タイプ専用の巨大植物の森があったため。とは言っても2進化省みるなら必要です。
コルニからのアメは強いです。
◆サポート
BWの頃からと大きく変わりました。BW期はドローが中心でしたが、XYではバトルサーチャー登場により、ドローだけでなく、サーチ、妨害。また、オカルトマニアやAZのような特殊な効果を持ったりと多岐に渡りました。
○プラターヌはかせ
もはや説明不要でしょう。SMで同じ効果を持ったサポートがあるのか?
○フラダリ
XY2で登場。BWの最強グッズ、ポケモンキャッチャーがサポートになって登場とあり、ちょうどいい調整と思いました。
○コルニ
闘ポケモン専用サポート。つよい。なかなか加速手段がなかった闘タイプでしたが、タスキ、ストロングエネと同時の収録で使いやすく、闘デッキ作ることが多かったのでとてもお世話になりました。
○オカルトマニア
便利。非常に便利。自分が特性を使った後に出せば相手への牽制になる。任意で特性消せるのは強いです!
ダストでグッズ割る、サイレントラボを張り替えるのと違い、そのターンはほぼどうしようもないですからね。サーチャーの枚数と照らし合わせ、打つタイミングが、大事なので腕を問われる一枚でもあります。
○N
なかなか再録されず、XY10でやっと再録されました。個人的には入ると思わなかったですが。今ではシェイミやオクタンいるし、ほぼ妨害のカードになりました。
◆スタジアム
BW期と比べて種類がすごく増えました。
タイプ別の専用スタジアムが多いですが、サイレントラボやパラレルシティなど、タイプに関わらず強力なスタジアムもありました。
○ファイティングスタジアム
闘ポケモンが使う技のダメージがEX相手なら+20されるもの。特にルチャブルやチャーレムと相性がよく、ライジングフィスト発売後特によく使いました。レックウザやオーロット、バケッチャなどの闘抵抗持ちや非EXなどが増え、最近では磁気嵐に役割が移りつつあります。
○磁気嵐
前述の通り、闘デッキによく入ったスタジアム。悪や鋼の超抵抗、フェアリーの悪抵抗、雷の鋼抵抗などありらますが、それぞれもっとふさわしいスタジアムがあり、あまり数が見れないからか、他ではあまり見ません。
○次元の谷
超ポケモンの技コストが無色一枚減るカード。超デッキには必須。(MミュウツーY除く)3~4枚と多投がほとんど。
○うねりの大海
水と雷ポケモンを毎ターン30回復。まわしとこれによりゲロゲが、またライボルトも持久力がつき、より強化されました。
○サイレントラボ
強いと言われてた割にはあまり見なかったカード。ここへ来て、急増しました。ギラティナ、ボルケニオン効果ですかね?
○パラレルシティ
かなりテクニカルなカード。先の展開や流れを掴まないといけないスタジアムです。
【エネルギー】
ダブル無色は安定ですが、クセロシキ、改造ハンマー、ギラティナ、ギルガルド等でダブル無色含む特殊エネルギーは強いですが、使えなくなるリスクもあった環境でした。各タイプ専用のエネルギー出ましたが、よく見るのはストロング、ミステリー、ダブルドラゴン。次点でスプラッシュ、ワンダーあたりです。
○ダブルドラゴンエネルギー
これによって、ギラティナやボーマンダ、サザンドラあたりが使いやすくなりました。オンバーンもです。
技を打つのは勿論、悪の波動やライフストリームあたりの打点足しにもなり(しかも40)使い勝手のいいエネルギーです。
○ストロングエネルギー
闘専用。+20ダメージ。今では闘ポケモンもガブリアスやメレシーBreakでトラッシュからのエネ加速できるようになったので、トラッシュ行きしても怖くないです。
○ミステリーエネルギー
超ポケモンの逃げエネが無色エネルギー二つ分減ります。なくてもいいけどあった方が便利ですね。軽石いらずですし。
ざっとこんな所です。
自分はBW→XYへの過渡期に続く二回目の過渡期です。
とはいっても、XYのカード使えるんですがね。
新環境はGXが登場し、HPがインフレ起こし、ダメージ総量が増えるのかなと思ってます。
おじさまの脳で新しいことについていくのも、大変ではありますが、「まだ自分は若い!」と自身で洗脳しつつ吸収していきたいと思います。
新しいサンムーン環境、本格化はいよいよ来週からです。楽しみです!
次のサンムーンは何となく進化推しのような感じですね。
BW、XYとEX推しも相まって、たねポケモンが強い環境でした。既に色々SMの情報も出つつあり、一概に進化ポケモンの環境とも言えない気もしますが、何はともあれ楽しみです。
レギュ落ちするわけでもないですが、一応XYの節目ということでXYでお世話になったカード、印象深かったカードを勝手に振り返ってみます。
一応ポケ、トレーナーズ、エネと割り振ります。
【ポケ】
BWから引き続きEX続投。M進化やBreak進化と新しい要素は加わるが、2進化不遇の時代は続いたと思ってます。
○イベルタルEX
何か記事書いてました!笑
http://masakin.diarynote.jp/201310120717073296/
スペックの高さに驚いたのと、かっこよさに惹かれ思わずSRシングル買いしたカード。
いまだに現役ですが、久々に先週使ったら、お相手にテキスト確認されました。
○シェイミEX
まぁ言うまでもないです。今後どんどん高騰しそうです。
○ガマゲロゲEX
XY3と登場時期は早いですが、ずっと環境にいたカード。当初は、本当に大大大大大嫌いでした。二個玉一枚で相手を機能不全にしてしまい、ストレスはたまる一方。最初は絶対使わないという思いでいたこともありBW期からの流れでビリゲノ使って倒してやるとよく思ってました。今となれば、ブルブル30点がかわいく感じ、戦略を考える上で候補に上がるカードへと変わっていきました。
○バケッチャ、バチュル、ランプラー
いわゆるよるのこうしん。登場はXY4。トラッシュにある枚数ということで、同じ段にバトルコンプレッサーが封入され、さらにバケッチャが技を打ちやすくするための次元の谷も入った。反面、トラッシュを全て山札に返すサポート、フラダリの奥の手も入り、トップメタにはならなかった。昨年、フラダリの奥の手が使用禁止になり、XY9で闘魂のまわし、時のパズルが入り一気に強くなった。
そうなってしまうと、あまり好きではなくなってしまったカードです。
最初はビックボッチャパンプジンでBWのセレビィEX入れ、次元の谷出して草エネで殴ってましたが、その頃の方がはるかに好みでした。
○ガブリアス、エルレイド
これも記事書いてました!
http://pokemas.diarynote.jp/201512152145025320/
コルニでアメと一緒に持ってこれるのが素晴らしくてしばらくどちらも使ってました。また進化環境になったら使いたいですね!
○ドータクン
BWのシビビールと同じ性能。ただし逃げコスは一つ重くなった。ドータクン軸を組んでは崩してを繰り返してました。今はbreakもいるし、アタッカーも豊富なんで使ってあげたいんですが。。。爆熱水蒸気撒き散らしマシーンがいなきゃ。
【トレーナーズ】
◆グッズ
ハイパーボールの投入がXY2同日発売のリザードンデッキから。デッキ作る上でボール選びが大変でした。また、ポケモンキャッチャーがコイン判定になり使用者が激減。あなぬけのヒモもフラダリも当初はなかったので、XYレギュのジムチャレではオオスバメのおいはらうで代用したりしてました。
段が進むにつれ、BWの優良グッズの再録が進み、デッキ構築の幅が格段に広がりました。
○バトルサーチャー
今や必需品のグッズ。BW期にはなかったので単純につえーと思ってます。今後、これがない構築だと困りそう。
○バトルコンプレッサー
便利。トラッシュサーチの技、エネ加速、サーチャーとの組み合わせによるサポサーチ等はもちろん、不要カードを切るデッキ圧縮など、何にでも使えるカード。
○トレーナーズポスト
これも便利。そしてポストでポストを引けないのがミソ。PPMやハイパーボールに触れるのがいいです。
○ピーピーマックス
XYのたね環境をさらに強くしたカード。個人的にはデザインが好き。何にでも入れたくなります。
○ちからのハチマキ
XY1から収録され、個人的にはXYを代表するカードかなと思ってます。当初はまだBW環境だったので、プラズマのボルトロスやキュレムがライデンナックルやフロストスピア90とかいうわけのわからないダメージ出せるようになってしまい、ダメージインフレを起こしていったのを覚えています。
今はまわしの方がよく見かけますが、やはり+10と+20の違いは大きいです。
○闘魂のまわし
HPが40上がり、ダメージが10上がるカード。これによってこうしんが超強くなった。ダメージよりもHP+40の方が大きな役割を果たします。EXがメガ進化並みになる。たね環境を象徴したカードの一つ。
○炸裂バルーン
つけるだけでダメージ受けたら相手に60返す。一ターンだけ使えるロックガード。相手が技を使う牽制になる。あまり使わなかったですが面白いカードだなと思います。
○ふしぎなアメ
再録ですが、たね環境というのもあり、XYではあまり見かけません。オーロット、ガマゲロゲ、ラフレシアというグッズロックが流行ったのと、草タイプ専用の巨大植物の森があったため。とは言っても2進化省みるなら必要です。
コルニからのアメは強いです。
◆サポート
BWの頃からと大きく変わりました。BW期はドローが中心でしたが、XYではバトルサーチャー登場により、ドローだけでなく、サーチ、妨害。また、オカルトマニアやAZのような特殊な効果を持ったりと多岐に渡りました。
○プラターヌはかせ
もはや説明不要でしょう。SMで同じ効果を持ったサポートがあるのか?
○フラダリ
XY2で登場。BWの最強グッズ、ポケモンキャッチャーがサポートになって登場とあり、ちょうどいい調整と思いました。
○コルニ
闘ポケモン専用サポート。つよい。なかなか加速手段がなかった闘タイプでしたが、タスキ、ストロングエネと同時の収録で使いやすく、闘デッキ作ることが多かったのでとてもお世話になりました。
○オカルトマニア
便利。非常に便利。自分が特性を使った後に出せば相手への牽制になる。任意で特性消せるのは強いです!
ダストでグッズ割る、サイレントラボを張り替えるのと違い、そのターンはほぼどうしようもないですからね。サーチャーの枚数と照らし合わせ、打つタイミングが、大事なので腕を問われる一枚でもあります。
○N
なかなか再録されず、XY10でやっと再録されました。個人的には入ると思わなかったですが。今ではシェイミやオクタンいるし、ほぼ妨害のカードになりました。
◆スタジアム
BW期と比べて種類がすごく増えました。
タイプ別の専用スタジアムが多いですが、サイレントラボやパラレルシティなど、タイプに関わらず強力なスタジアムもありました。
○ファイティングスタジアム
闘ポケモンが使う技のダメージがEX相手なら+20されるもの。特にルチャブルやチャーレムと相性がよく、ライジングフィスト発売後特によく使いました。レックウザやオーロット、バケッチャなどの闘抵抗持ちや非EXなどが増え、最近では磁気嵐に役割が移りつつあります。
○磁気嵐
前述の通り、闘デッキによく入ったスタジアム。悪や鋼の超抵抗、フェアリーの悪抵抗、雷の鋼抵抗などありらますが、それぞれもっとふさわしいスタジアムがあり、あまり数が見れないからか、他ではあまり見ません。
○次元の谷
超ポケモンの技コストが無色一枚減るカード。超デッキには必須。(MミュウツーY除く)3~4枚と多投がほとんど。
○うねりの大海
水と雷ポケモンを毎ターン30回復。まわしとこれによりゲロゲが、またライボルトも持久力がつき、より強化されました。
○サイレントラボ
強いと言われてた割にはあまり見なかったカード。ここへ来て、急増しました。ギラティナ、ボルケニオン効果ですかね?
○パラレルシティ
かなりテクニカルなカード。先の展開や流れを掴まないといけないスタジアムです。
【エネルギー】
ダブル無色は安定ですが、クセロシキ、改造ハンマー、ギラティナ、ギルガルド等でダブル無色含む特殊エネルギーは強いですが、使えなくなるリスクもあった環境でした。各タイプ専用のエネルギー出ましたが、よく見るのはストロング、ミステリー、ダブルドラゴン。次点でスプラッシュ、ワンダーあたりです。
○ダブルドラゴンエネルギー
これによって、ギラティナやボーマンダ、サザンドラあたりが使いやすくなりました。オンバーンもです。
技を打つのは勿論、悪の波動やライフストリームあたりの打点足しにもなり(しかも40)使い勝手のいいエネルギーです。
○ストロングエネルギー
闘専用。+20ダメージ。今では闘ポケモンもガブリアスやメレシーBreakでトラッシュからのエネ加速できるようになったので、トラッシュ行きしても怖くないです。
○ミステリーエネルギー
超ポケモンの逃げエネが無色エネルギー二つ分減ります。なくてもいいけどあった方が便利ですね。軽石いらずですし。
ざっとこんな所です。
自分はBW→XYへの過渡期に続く二回目の過渡期です。
とはいっても、XYのカード使えるんですがね。
新環境はGXが登場し、HPがインフレ起こし、ダメージ総量が増えるのかなと思ってます。
おじさまの脳で新しいことについていくのも、大変ではありますが、「まだ自分は若い!」と自身で洗脳しつつ吸収していきたいと思います。
新しいサンムーン環境、本格化はいよいよ来週からです。楽しみです!
コメント